毎日の立ち仕事やデスクワークなどで足の痛みや冷え、むくみに悩んでいませんか?冷えやむくみといった足の悩みは女性にとって気になる症状ですよね。
日頃からきれいな立ち姿でいるためには、足指を広げることが大切です。足指はパーツの中でも意識が向かない部位ですが、足指をほぐしたり広げたりすることでつらい冷えやむくみ解消などさまざまな効果が期待できます。
そこで、今回は足指を広げるメリットや足指を広げる効果、おすすめアイテムなどを紹介します。簡単に実践できるマッサージやストレッチも紹介しているので、日常生活の中で意識的に足指を広げるようにしていきましょう。
h2足指を広げられない人が急増⁉︎
いま、足指を広げられない人が急増しているといわれています。
一度足指をグー・チョキ・パーで広げたり閉じたりしてみてください。頭でイメージしていても上手に足指を広げられるでしょうか?
足指を広げられないと足指の機能低下につながり、さまざまな不調を引き起こす原因となります。足指の機能として大切なことは以下のことです。
- 足指が開いて伸びること
- 足指の関節をしっかり曲げて握れること
- 足指に力を入れられること
これらのことができなくなると体を支える土台として不安定になり、しっかり踏ん張ることができなくなります。また、重心や姿勢のバランスを崩しやすくなるため上体が不安定になり、関節や筋肉の痛みが出る場合もあります。
この状態を放置していると、腰や背中が曲がる原因にもなるため注意が必要です。
h2足指を広げるメリットとは?
足指を広げるメリットを紹介します。
まず、足指を動かすことで血行がよくなり、リンパの流れがスムーズになるため冷えとむくみの解消につながります。
また、指で地面をしっかり踏み込めるようになることから姿勢がよくなり、以下のような効果も期待できます。
- 安定感のある立ち方ができるようになる
- からだの歪み改善
- 外反母趾の改善
- 疲労回復
- リラックス
冷えやむくみの解消、体の歪みからくる不調を整えるため、足指のストレッチや足指運動などを意識的にしていきましょう。
h2足指を広げる5つの効果
足指を広げることで得られる効果は以下の5つです。
- 姿勢改善
- 疲労回復
- 血行促進
- 外反母趾の予防
- ダイエット
足の指がほとんど動かないという人は、冷えやむくみに悩まされていたり、歩き方や立ち姿勢が変わっていたりすることがあります。放置しておくと膝に負担がかかって転倒や日常生活で支障をきたす原因となるため、注意が必要です。
足指がだんだん動くようになってくると姿勢や歩き方の改善、疲労回復などの効果が期待できます。
ここではそれぞれの効果について詳しく紹介します。
h3姿勢改善
足指を広げる効果のひとつが「姿勢改善」です。足は体を支える重要な役割を果たすため、軸となる指先をしっかり使うことで体幹が鍛えられます。
その結果、次第に姿勢も改善されていくでしょう。同時に立ち姿勢や座り姿勢、歩き方などの改善も見込めます。
h3疲労回復
足指を広げることによって「疲労回復」の効果も期待できます。
足指の付け根付近には疲労に効果的なツボが集中しているため、広げるだけでも癒し効果が期待できます。
とくに、足指の親指と人差し指、中指の付け根には疲れを感じやすい目や頭部の反射区があります。そのあたりを集中的にマッサージすると、1日の疲れを癒してくれるかもしれません。
h3血行促進
健康にとって欠かせないのが「血行促進」です。足指を広げる効果には血行促進もあり、女性にとってはうれしいことですよね。
足は心臓へ血液を届ける重要なポンプの役割をしています。別名「第二の心臓」ともいわれる重要な部位です。その中でも足裏は心臓から遠いため、血流が滞りやすくなっています。
とくに女性の中には、ヒールのあるパンプスや先が細くなった靴を履く人も少なくありません。しかし、これらの靴は足指を圧迫して血行を悪くしてしまいます。血行が悪くなるとむくみや冷えを誘引し、悩みを抱える女性が数多くいます。
血行促進を促すために足指をほぐして広げ、動かすことを習慣にしていきましょう。
h3外反母趾の予防
足指を広げる習慣は「外反母趾の予防」にもつながります。
外反母趾は、靴の影響と足指の関節の動きの悪さ、足指の筋肉を上手く使えていないことなどが原因です。
足指を広げることで関節が柔らかくなり、足指がきちんと使えるようになるため外反母趾の予防が期待できます。
h3ダイエット
足指を広げる効果のひとつに「ダイエット」があります。痩せにくい体になる原因は、関節が硬くなって可動域が狭くなってしまうことにより、動きが小さくなるガチガチの関節にあります。
また、むくみは足が膨張して見えてしまい、放置すると脂肪細胞が固まってセルライトになることもあるため、気をつけなければいけません。
姿勢が悪いことや足裏にアーチがない偏平足、足指に体重が均等にかかっていない場合も重心がズレてO脚やX脚の原因になり、太りやすい原因をつくります。
ダイエットのために足裏や足指を強化しておくことは大切です。
h2足指を広げる効果的な方法
足指の付け根を含む足指周りには目や耳、頭部、脳下垂体などの反射区が集まっています。
足指を広げる効果的な方法はマッサージやストレッチ、アイテムの活用です。
ここでは、それぞれの方法について詳しくご紹介します。
h3マッサージ
【土踏まずのマッサージ】
土踏まずのあたりには胃や腸、すい臓など消化器の反射区があります。
土踏まず付近をマッサージすることで消化器周辺の血行が良くなってリラックス効果や内臓の活性化効果が期待できます。
- あぐらをかいて手をグーにする
- グーにして曲がった第二関節で土踏まず全体を指先側からかかと側へ押す
ポイントは、足裏をほぐすイメージで気持ちいいと感じる強さで行うことです。
- 両手で足裏を持ち両手の親指を土踏まずに当てる
- 親指の腹で気持ちいいと感じるところを重点的に押す
どちらのマッサージも気持ちいいと感じることが大切です。とくに、時間の目安はないので、やりすぎない程度に行いましょう。最初は片足5分ずつを目安にしてみてください。
【足指のマッサージ法】
足指の付け根を含む指自体には目や耳、頭部、脳下垂体などの反射区が集中しています。足指の付け根付近をマッサージすることで、仕事で疲れた目や頭がすっきりするでしょう。
- 5本の足指を1本ずつほぐすように大きく回す
- 足指を広げながら反らせる
- 手指の腹で足指の付け根と指と指の間をもみほぐす
- 足指の腹、側面をもんだり足指を引っ張ったりする
- 再度足指全体を反らせてストレッチする
片足ずつ同じように行いましょう。足指周辺がほぐれて柔らかくなると血行も良くなって足だけでなく体もすっきりします。寝つきもよくなるため、質の良い睡眠にもつながります。
h3ストレッチ
【足指を広げるストレッチ】
- 足指の間に手の指を入れて広げる
- 手で足指を前後に動かす
- 両足各5分ほど行う
とくに、入浴後の血行が良くなっているタイミングですると効果的です。リラックス効果も得られ、安眠にもつながるでしょう。強い力で広げないように注意してください。
【足指グーパーストレッチ】
両足を上に向けて足指をグーパーとゆっくり動かすストレッチです。パーができなくても指1本ずつを意識しながら行いましょう。
h3足指を広げるアイテムの活用
マッサージやストレッチ以外では、足指を広げるアイテムを活用するのもおすすめです。
足指の間をしっかり広げることができる「足指セパレーター」は、手指を使わなくても手軽に足指を広げることができます。
家事やデスクワークをしながらでもできますが、長時間使用しないよう注意しましょう。
h2足指を広げる効果、注意点
足指を広げるために効果的なストレッチやマッサージ、アイテムの活用をご紹介しましたが、実行する際は以下のことに注意して行いましょう。
やりすぎたからといって効果が高まるわけではありません。気持ちいいと感じるところで止めて適度に行うことが大切です。
それぞれの注意点について紹介します。
h3無理して広げない
長時間靴を履いていたり、サイズの合わない靴やつま先が狭い靴を履いていたりすると、足の形が変わるといわれています。さらに、靴の性能により足裏の筋肉を使わなくなるものもあります。
足指の間にも筋肉があり、基本的に凝り固まっている部位なのでつま先が開きにくい状態となっています。つま先が開きにくい状態を放置していると、神経や血管が圧迫されて外反母趾や足指の痛みなど足のトラブルにつながります。
凝り固まっているつま先を無理に広げようとせず、まずは広げられるところまでに留めておきましょう。慣れてきたら徐々に広げていきましょう。。
https://www.konicaminolta.com/jp-ja/athlete/running/sports_safety/007.html#:~:text=%E3%81%90%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82-,2)%E3%80%80%E6%8C%87%E3%81%AE%E9%96%93%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%B8,-%E8%B6%B3%E3%81%AE%E6%8C%87
h3足指セパレーターは寝るときは使わない
足指セパレーターは、寝るときは使用しないようにしましょう。気持ちがいいからと、長時間の使用はNGです。
足指が広がったまま長時間固定されることで骨の靭帯が傷ついてしまう可能性があるといわれています。30分以内を目安に使用し、遅い時間であれば就寝前に終わるように装着してみてください。
h2足指を広げる効果的なおすすめのアイテムを紹介!
足指を広げる効果的なアイテムは「足指セパレーター」といわれるものです。足指の間に挟んで足指を広げることができるアイテムですが、一度は見たことがある人も多いのではないでしょうか。
今回ご紹介するのは、テンダーセンスの「アシパカ」です。アシパカは、固まってしまった足指が広がって足周りの筋肉やアーチを鍛えます。
むくみや冷え、足の疲れなどを解消したい人はぜひ試してみてください。
「アシパカ」は、足指の隙間に一つひとつ足指を装着していきます。足指全体を広げて足指ストレッチに役立つアイテムです。
縮こまっていた足指が開いて足裏や足のアーチを鍛える効果が期待できます。
こんな人におすすめ!
「足指のストレッチをしたい」「むくみを解消したい」「忙しくてストレッチする時間がない」という人にアシパカはぴったり。
装着したまま室内を歩いたり、ストレッチしたり、お風呂でも使用できます。家事やデスクワーク、テレビを見ながらなど「ながらマッサージ」も可能。
お風呂では、足指を温めてほぐすと血行促進に効果的!リラックスとマッサージの相乗効果も期待できます。
素材は丈夫なEVA素材を使用しているので、お湯の中で何度使っても型崩れしません。
アシパカを装着するだけでも効果が期待できますが、ストレッチを加えるとより効果を実感できます。
時間がない人でも1日3分するだけでOK!ストレスを感じることなく継続することができます。足指全体を手前に反らせたり、足指周りや足首をぐるぐると回してほぐしたり、誰でもできる簡単なストレッチなのでぜひ試してみてください。
また、アシパカをつけた状態で足指全体を握ったり開いたりを繰り返すストレッチも、足指の筋肉を鍛えるトレーニングになるのでおすすめです。使用は30分以内にしておきましょう。
軽量で伸びもよくクッション性も抜群!比較的どんな足の人でも対応可能です。
だんだんと足指が伸ばされていく感じが気持ちよく感じられます。痛みがある人は、無理して長時間つけずに数分程度にしましょう。
h2まとめ
足指を広げることで姿勢改善や疲労回復、血行促進、外反母趾の予防などさまざまな効果が期待できます。
また、血行促進や姿勢が改善されるとダイエット効果にもつながります。
足指を広げるために効果的な方法は、マッサージやストレッチ、アイテムの活用するなど毎日の生活の中に取り入れやすいものから始めましょう。
忙しくて、時間がない人はテンダーセンスの「アシパカ」のような足指を広げるアイテムがおすすめです。ながら使いもできるので、効率的に足指を広げられます。
足指を広げる習慣をつけ、毎日の疲れを癒してみましょう。
商品の購入はこちらから
テンダーセンスのアシパカ ¥2,178
https://tendersense.jp/products/ashipaka