「なかなか紙作業がうまく進まない」
「あかぎれやささくれなど指の怪我が痛い」
といった指の悩みはありませんか?
そこでおすすめしたいアイテムが「指サック」です。指サックは、紙をスムーズにめくることができる便利なアイテムです。最近では、オフィスの事務作業以外にもスマホゲーム用や保護用など新しい使い方で使用する人も増えています。

今回は、指サックについて種類や選び方、使い方、おすすめのアイテムなどもご紹介します。
作業効率を上げたい人や手指を保護したい人は参考にしてみてくださいね。
指サックとは?
指サックとは、指に装着して紙をめくりやすく作業するためのアイテムです。紙をめくるときに、手が滑って紙が思うようにめくれないといった経験をした人は多いと思います。
そんなとき、指にはめて滑り止めのような役割を果たすのが指サックです。摩擦力が高いゴムやシリコン素材が多く、指が滑ることなく書類や伝票を1枚1枚めくることができる特徴があります。
指サックの特徴
指サックの種類は、天然ゴムやシリコンゴム、ラテックス、コットンなどさまざまです。素材によって特徴やつけ心地が異なります。
- 薄くてよく伸びるもの
- 素肌のように柔らかいもの
- つけたままスマホやタブレット操作ができるもの
- 通気性・肌触りのよいコットン素材
- 滑りにくいもの
- 指先部分が厚く、破れにくい
用途や肌の状態に合わせて指サックを選ぶことが大切です。とくにコットン素材の指サックは、肌にやさしく柔らかいものや、汗の吸収に優れた機能も兼ね備えているので、着け心地が快適で長時間使用できます。
素材の中には着脱が簡単で滑りにくいものもあり、作業をスムーズに行いたい人におすすめです。
ほかにも第二関節まである長めの指サックや厚めで破れにくい指サック、指の締め付けを軽減する指サックもあります。
指サックはどんな時に使うの?
指サックとはどんな時に活躍するアイテムなのでしょうか。紙をめくる時に使うだけではなく、指の怪我や炎症、水濡れ、スポーツ時などさまざまな用途で使用できます。
ここでは、指サックがどんな時に使うものなのかを紹介します。
指の怪我や炎症
指サックは、指の怪我や炎症にも役立ちます。たとえば、あかぎれやささくれ、切り傷などで痛みがある場合は、絆創膏の上から被せて使用することができます。
また、長時間の着用時による圧迫感や痛みの軽減にも役立ちます。
水濡れを防止
指サックは水濡れを防止する役割もあります。絆創膏の上からしっかり保護して、水に濡れないようにすることがポイントです。
また、防水タイプの指サックでもサイズを間違った場合は隙間ができるため、そこから水が入る可能性があります。指サックのサイズ感はチェックしておきましょう。
スポーツする時
ゴルフや釣りなどでグリップを使うスポーツ時にも指サックは役立ちます。
強く握った時に指の痛みを伴うことがあるため、痛み軽減のために使用が可能です。
指サックの種類と用途
指サックは主に紙をめくる作業をサポートするためのアイテムです。基本的には親指または人差し指、または両方の指につけて使います。
指サックの用途は、紙が滑らずにめくれることだけでなく手指の保護用、産業用などがあります。しかし、最近ではスマホやタブレットの使用時に、画面の汚れ付着を防いだり、スワイプやタップの動作がしやすかったりする理由で使用している人も増加しています。
どんな指サックがある?
指サックは以下のような種類があります。
- 医療用
- 事務用・作業用
- 調理用
- スマホ用
- 怪我用
- 子供用
- 保護用
形も指を全部覆うキャップタイプから指先が出ているリングタイプ、貼るタイプまでさまざまです。とくに、水仕事が多い主婦や飲食に関わる仕事をしている人には防水タイプもおすすめです。
キャップタイプ
キャップ型の指サックは、一般的なタイプの指サックです。指先全体をすっぽり覆うようなかぶせる形状をしているので、滑ることなくしっかり紙をめくることが可能。
書類や集計整理、伝票など紙をめくる作業の頻度が高い人は、キャップ型の指サックが効率よく作業を進められるでしょう。また、手指を保護する場合もキャップ型がおすすめです。
キャップ型の指サックの特徴は以下のとおりです。
- 薄手のものが多い
- フィット感に優れている
- 通気性や滑り止め効果がある
汗をかきやすい人やムレやすい人は、穴が空いた通気性が良い指サックがおすすめです。
リングタイプ
リング型の指サックは、指先が開いたリング状のものです。指先が出るタイプなのでムレにくく長時間つけ続けていても問題ありません。爪が長い人もOKです。
また、指サックをつけたまま電卓やペンの使用などほかの作業がしやすいのがメリットでもあります。キャップタイプよりもつけている感じが軽減され、着脱しやすいので指に違和感を感じずに使用できます。
リングタイプの指サックには、リボンやフラワーなどのモチーフがついているものやカラーバリエーションが豊富などアクセサリー感覚で使えるものが増えています。
貼るタイプ
貼るタイプの指サックは、指先に貼りつけるタイプのものです。使い捨てなので作業のたびに取り替えて使えるメリットがあります。
また、指先のポイントに貼りつけるのでムレる心配もなく、衛生面でも安心です。また、指サックをつけていることがわかりにくいため、来客中や作業中、おでかけ中でもバレないのが特徴でもあります。
指サックの選び方
指サックの選び方は、サイズや素材、衛生面、デザインなどをチェックして選ぶことが大切です。しかし、一番大事なのは、使う用途です。

基本的には紙をめくるときに便利なアイテムなので、作業がしやすいものを選ぶことが大切です。用途を明確にしたうえでサイズや素材などを選びましょう。
指に適したサイズを選ぶ
指サックは、自分の指に合ったサイズを選ぶことがポイントです。たとえば、指サックがゆるすぎたり締め付けが強かったりすると水濡れや圧迫の原因になります。
指サックは親指か人差し指につけるのが一般的ですが、サイズ感はメーカーで異なります。人差し指につけるならSかMサイズ、親指ならLサイズがおすすめです。
また、シリコン製の指サックは伸縮性が高いので、親指でもフィットしやすいのが特徴です。小さすぎると圧迫感を感じたり、大きすぎると抜けやすく作業効率がアップしません。
自分の指のサイズを把握してから購入しましょう。
目的に合わせて素材やデザインを選ぶ
指サックを使用する目的を明確にしてから素材やデザインを選びましょう。もともと指サックは、紙をスムーズにめくるための便利なアイテムです。
最近はさまざまな用途で使用する人が多いので、目的に合わせて指サックを選ぶことが大切です。
衛生面を考慮して選ぶ
指サックは、使い捨てタイプと繰り返し使用できるタイプの2種類があります。衛生面で考えると使い捨てが便利ですが、使用する頻度が高い人は繰り返し使用できるものがおすすめです。
デザインで選ぶ
指サックといえばシンプルなゴム製のものをイメージする人が多いと思いますが、最近はカラフルなものやモチーフが付いたものが多く、アクセサリー感覚でつけられるものが増えています。
おしゃれなデザインの指サックなら、普段から抵抗なくつけられますし、モチベーションもアップするでしょう。手元のおしゃれがしたい人や指サックをつけていることをバレたくない人にもおすすめです。
使い心地で選ぶ
指サックを選ぶ際は、使い心地で選ぶこともポイントです。指サックは、事務処理の効率アップや怪我・スポーツ時の保護などさまざまな役割がありますが、使い心地もさまざま。
たとえば、指サックの種類の中にはゴム製のものが多いですが、指がムレたり臭いがしたりするものは長時間使用すると不快に感じることがあります。
なかには、ムレを防ぐための通気穴や臭いが気にならない指サックもあるため、使い心地を重視したい人はチェックしてみてください。
タッチ操作が快適なものを選ぶ
スマホやタブレットの画面操作をするたびに指サックの着脱をするのは、面倒に感じることがあります。
指サックの中には、スマホやタブレットの画面操作ができる指サックもあります。このような指サックを使って操作すれば、画面に汗や指紋、手の汚れが付着するのを防いだり、操作性を高めたりすることができます。
こまめに画面を拭く手間を減らしたい人や汚れによる画面の見にくさを解消したい人にもおすすめです。
指サックの正しい使い方
指サックは指に装着するだけですが、付け方にポイントがあります。また、指サックの付け方にはいくつかの注意点があるので、使用する人は注意点を踏まえて使用しましょう。
この章では、指サックの正しい付け方をはじめ作業内容による使い分けや使用上の注意点を解説します。
指サックのつけ方
指サックの正しい付け方は以下のとおりです。
- 指先に指サックをかぶせる(隙間なくぴったりと)
- 指の付け根に向かって伸ばす
紙をめくりながらほかの作業をしたい場合は、利き手と反対側の親指、または人差し指につけるのがおすすめです。
作業内容によって使い分ける
指サックは、作業内容や使い勝手の良さで使い分けて使用するのがおすすめです。紙をめくる作業が多い場合は、利き手の人差し指と親指の両方に指サックをつけると効率よく紙めくりができます。
来客時や人の目に触れる機会が多い人は、リングタイプでモチーフがついているものやカラフルなものがおすすめですが、人の目に触れず裏で作業することが多い人は、実用的な指サックを選ぶなど使い分けてみてください。
指サックの使用上の注意点
指サックを使用する際はいくつか注意することがあります。指サックを快適に使い続けるために、長時間の使用やお手入れ方法、保管方法を知ることが大切です。
ここでは、長時間の使用やお手入れ方法、保管方法についてそれぞれ解説します。
長時間の使用
指サックを長時間装着することは注意が必要です。ムレやすくなって指のふやけや肌荒れなどを引き起こす可能性があります。
指サックを使用する際は数時間に一度、指サックを外して指先を解放してあげましょう。
寝ている間も外すようにしてください。この場合も、長時間使用することでムレやすくなります。傷口がある場合は、雑菌が繁殖して肌トラブルの原因になるため注意が必要です。
お手入れ方法
指サックは、中性洗剤で洗えるものと水洗いのみのものがあります。水洗いをしたあとは水気を拭き取ってしっかり乾かすことがポイントです。
水で濡れたままの状態は、指サック自体の劣化や雑菌が発生する可能性があるので、衛生的にもよくありません。
保管方法
指サックの保管方法にも注意しましょう。指サックは紫外線や直射日光、高温多湿を避けて、風通しのよい涼しい場所で保管することが大切です。
天然のゴム製の指サックは、大気中のオゾンによって劣化する可能性があるため、密閉して保管しておくことがポイントです。
また、小さいお子様がいるご家庭では、誤飲することが内容に幼児の手の届かない場所に保管しておきましょう。
指サックが売ってる場所はどこ?
「指サックはどこで売っているの?」というお悩みの人に向けて、指サックが買える場所を紹介します。
文房具店などに売っていることが多いですが、ホームセンターやドラッグストア、100円ショップ、ネット通販などでも販売しています。
まずは、サイズを試してみたいという人や気軽に試したいという人は、100円ショップなどで手軽に買えるものがおすすめです。
ホームセンター
ホームセンターには、文房具や事務用品の売り場が設置されているので、指サックがある可能性が高いでしょう。また、ヘルス&ビューティー関連の売り場には、医療用の指サックがある場合もあります。
ホームセンターごとに、取り扱いがある指サックをまとめてみました。
- ビバホーム・・・デビカ製、カラー、アメ色の指サックやカラー指サックの取り扱い
- DCM系列のホームセンター・・・デビカのカラー指サックやコクヨの「紙めくりメクリン」などの取り扱い
- カインズホーム・・・プラス、アメ色指サック、メクリッコキャッチの取り扱い
- コーナン・・・デビカ、トラスコ中山の取り扱い
- ジョイフル本田・・・デビカ、コクヨの商品などの取り扱い
ドラックストア
ドラッグストアでは、救急用品や医療用品としての指サックを販売しています。
- ウエルシア薬局・・・ピップの取り扱い
- ツルハドラッグ・・・ピップやエムズワンの防水タイプの取り扱い
- マツモトキヨシ・・・プライベートブランドのmatsukiyoやほかメーカーの取り扱い
- ココカラファイン・・・ピップの取り扱い。
- サンドラッグ・・・ハナキの家庭用指サックや「やわピタ指サック」の取り扱い
100円ショップ
100円ショップにも指サックを販売しているところがあります。
- キャンドゥ・・・指サックやゴム薄手指サック、通気孔付指サックの取り扱い
- ダイソー・・・カラーや指保護、キラキラ、アメゴムなどの各種指サックやの取り扱い
- セリア・・・ペブルやアメゴム、リング型(かみめくるん、メクリッコ)の取り扱い
ネット通販
店舗に行く時間がない人はネット通販で購入することも可能です。ホームセンターやドラッグストアなどで販売しているものに加え、静電気防止タイプやスマホゲーム用の指サックなど、さまざまな指サックを検索できます。
実際に見て購入するわけではないので、サイズが合わない可能性があることがのがデメリットです。
小売店
指サックは小売店でも購入が可能です。デパートや大型スーパーなどでも販売している可能性があります。近くにお店がある人はチェックしてみてくださいね。
家電量販店
家電量販店でも指サックを販売しています。文房具やオフィス用品の売り場で見つけることが可能。ほとんどの店舗では、スマホ用の指サックも取り扱っているところがあるのでスマホ用で探している人は、品数が多い家電量販店がおすすめです。
一部の店舗では、医薬品や日用品として指サックを取り扱っているところもあります。
かわいいデザインの指サックは女性にも人気!
指サックの種類は豊富ですが、ネイルアクセサリーのようなかわいいデザインの指サックもあります。

たとえば、指サックの土台にハートモチーフやフラワーモチーフ、リボンモチーフなどがネイルアートのようにあしらわれたデザインが女性に人気です。オフィスでの長時間の事務作業も気分を上げてくれるでしょう。
また見た目のデザインだけでなく、指にフィットするものや爪が長くても装着しやすいもの、長時間の使用でもムレにくいもの、ゴム臭がないものなど、指サックとしての機能を兼ね備えています。
収納ケースが付属し、保管や持ち運びに便利な指サックもあります。
おすすめの商品指サック2選!
指サックを探している人におすすめしたい商品が、テンダーセンスの「指用ゲルマスク」と「ピタッと巻けるシリコーンテーピング」です。
それぞれどのような特徴があるか紹介します。
指用ゲルマスク
「指用ゲルマスク」は、指に着けるだけで簡単に手指がケアできるアイテムです。水仕事や入浴時の防水対策、乾燥対策に効果的。
医療現場でも使用されている伸縮性の高いゲルが指先に密着し、着け心地の良さを実現します。

「指用ゲルマスク」は、指に着けるだけで簡単に手指がケアできるアイテムです。水仕事や入浴時の防水対策、乾燥対策に効果的。
医療現場でも使用されている伸縮性の高いゲルが指先に密着し、着け心地の良さを実現します。
「指用ゲルマスク」に使用している厚さ1.3mmの「クリスタルゲル®」は、高伸縮性を備え耳たぶのような柔らかさを持つタナックオリジナルのゲル素材です。指にフィットしやすい上に、肌当たりが良くストレスなく装着できる特徴があります。
こんな人におすすめ!
- あかぎれ、ひび割れがひどくて水仕事がつらい
- 水仕事のたびに絆創膏が濡れてしまう
- 年中指先が荒れている
- 手の乾燥が気になる
- 服を着るときに乾燥した指が引っかかってつらい
また、3種のオイルを配合しているため使用しながら手指をやさしく守ります。水洗いするだけでOKなので繰り返し何度も使用できるのも魅力です。
ピタッと巻けるシリコンテーピング
「ピタッと巻けるシリコーンテーピング」は、使用しているシリコーン素材は水に強く0.5mmのストレッチ性の高い柔軟素材。肌にピタッと密着することで外気や浸水を防ぎ、乾燥から手を守ります。
さらに、医療現場使用のシリコーン素材なので、肌にも優しく安心安全に使用していただけます。
「ピタッと巻けるシリコーンテーピング」は、柔軟性が高いため動いてもズレにくい特徴があります。指の関節にもしっかりフィットするため曲げてもズレにくく、ストレスフリーなつけ心地を実感できます。
また、自然な肌色かつ薄型設計で目立ちにくく肌になじむのも「シリコーンテーピング」のおすすめポイントです。職場や外出先でも気軽に装着できます。
「ピタッと巻けるシリコーンテーピング」は、傷の度合いでお好みの長さにカットして使えます。自己粘着素材だから繰り返し使えるのも魅力。水に濡れても乾かしておけばOK。
何度も繰り返しおこなう手洗いや、アルコール消毒による乾燥からの手荒れを防ぐ効果が期待できます。
まとめ
指サックは、紙をめくるときに活躍するアイテムです。乾燥して手がカサカサの人や、紙をめくる作業がスムーズに進まない人は指サックの使用がおすすめ。指サックは、素材やデザイン、形などさまざまなタイプがあります。用途や自分の手指に合ったものを選びましょう。
なかなか自分に合った指サックが見つからない人は、テンダーセンスの「指ゲルマスク」と「ピタッと巻けるシリコーンテーピング」がおすすめです。

伸縮性があるうえに、肌になじむ色のアイテムなので、書類整理の作業はもちろん水仕事にも最適です。
洗うだけで何度でも使える優れもの!ぜひ一度試してみてくださいね。
商品の購入はこちらから
指用ゲルマスク 1,078円(税込)
https://tendersense.jp/products/gel-mask
ピタッと巻けるシリコーンテーピング 1,078円(税込)https://tendersense.jp/products/silicone-taping